教えるのは英語だけではない。
英会話スクールといえば、語彙・文法・リスニング・ライティング・スピーキングを教えるのは当然ですが、ここ20年以上のスクール運営を通じて学んだことは、「単なるインプットとアウトプットだけ教えていては、やめてしまう生徒さんもいる」「ただ単に英検に合格しても、外国人を前にすると、何一つ発言できないのでは意味がない」ということです。
「学習意欲と向上心」「発信力と多様性の理解力」だ。
レッスンを通じて、ask講師陣が教えているのは、「やる気」を持って向かう姿勢と「上を目指したい」という向上心です。「親に言われてしぶしぶ受講する」教育では、何も身に付きません。
英語と異文化を知る楽しさに胸躍らせながら、「外国人と友達になって、マンガの話をしたい」「多国籍企業で、一流のゲームを開発したい」など、「夢見る力」を育てるのが、私たちの使命です。
「夢見る力」から、始まる。
期末テストや大学入試のその先に、どんな夢を持って学習するかで、伸びしろにも大きな差が出ると思います。「やっぱり公務員になって17:00上がりで福利厚生を満喫したい」という夢を否定はしませんが、中高生には、もっと大きなロマンを描いて欲しい、と私は願います。
英語を「極める力」が、全ての「極める」に通じる。
英語学習は、膨大な数の単語や、日本語とは全く違う文法や発音など、覚える事が山積みで、かなりの根気と忍耐が必要です。「英検1級・TOEIC連続3回満点・国連英検特A級」を達成した私が得たものは、「英語力」そのものよりも、「どうやって極めるのか」「どの程度頑張れば極める事ができるのか」という「極める力」です。
ただし、この「極める力」に到達するためには、尋常ではない「夢見る力」が必要なのです。強く強く、アホみたいに強く願う「熱いアツいハート」がなければ、「今日は忙しい」「体調が悪い」「見たいドラマがある」など、「100万の言い訳」に翻弄されてしまいます。
「夢を見続けよう」
askの生徒さまには、大きな大きな夢を描いて欲しい。そして、1つの目標を達成したら、また次々と新しい夢が描ける人になってほしい、と心から願います。
全ては「夢」から始まります。「夢」を叶えるために必要な「極める力」を、ask講師陣から学んでください。

コンパクト・シティー志向と教育革命の過渡期
リモート・ワークが一般的になるにつれ、オンライン・スクールが浸透するのも自然な流れです。コロナ禍を機に、一気に技術革新が加速し、好きな場所で働いたり教育を受けたりできる世の中が、もうそこまで来ています。AIによるインプットやコーチングは、熱血講師よりも、優秀な生徒を産み出す可能性を秘めています。まさに教育革命の過渡期にあります。
郊外都市でこじんまりと運営しているaskに今、求められているのは、過渡期においてダイナミックに変わる技術革新の波に必死で追いつきながら、過渡期ならではの混沌とした状態から、ちょうどいいゾーンを見つけ出し、新askスタイルを創り出し、生徒さんに「おー、これはすごいな」と言って頂けるほどの完成度を目指したいと思っています。
askの社会的意義
教育革命の過渡期。最新のIT技術を駆使し、「好きな場所ですぐ働ける」「好きな場所ですぐ学べる」システムと、「20年以上にわたって構築した教授メソッド」のシナジーを産み出し、リモートワークとリモート教育のモデル企業となり、新生活様式における新・豊かな社会の在り方を追求します。
地方都市衰退の肝ともいえる「優良な教育不足」を解消すれば、わざわざコストと時間をかけて、混雑した都心部に出向かなくてもよいのです。 従前からの地方都市の大問題である「よいスクールがないから都会へ行こう。よい会社がないから都会へ行こう」という負の連鎖を断ち切ることが出来るのです。
地方都市の教育格差が消滅するということは、過密化・過疎化という問題をダイナミックに解決し、バランスの良いコンパクト・シティーが日本中に広がることになります。 まさに これからのコロナ時代には必要不可欠な「持続可能な開発目標(SDGS)」となりえます。
日本中のどこにいても、一流レッスンが受けることが出来れば、能力開発ペースが加速され、人材育成に目覚ましい改革となります。
>>askのSDGsの取り組みはこちらです