オリンピックとコロナ・韓国と米朝・SDGsと貧困

asia SDGS

国連英検のエッセイ・面接で使える表現を身に付けよう

国連英検のエッセイと面接に強くなるために、自分の言葉で国際事情を話せる力を伸ばしましょう。社会の苦手だったやまちゃんが、Dr. Capeのおかげで、どんどん社会好きになっていくという奇跡も起こっています。

今日からすぐに使える知識と英語表現を、10分でみにつけましょう! 今日のリスニング音源は、アメリカ人女性とイギリス人女性、2種類の発音をご用意いたしました。


韓国に対する印象が変わった

世間知らずのやまちゃんですが、今回、Dr.Capeのエッセイを読ませて頂き、韓国に対する印象がガラリと変わりました。

朝鮮半島の平和と安定を切望する韓国の熱い思いが、いつの日が実現するといいなあ、と思いますが、米中関係を考えると、そんなに簡単な話ではないだろうなとも思います。

40年サイクルの呪いは本当か?

うすうす呪いの気配は感じていましたが、Dr.Capeのエッセイを読んで、やはり!!と確信。偶然で片付けるにはあまりにもきっちり40年サイクル。

次は2060年か。まだ生きています様に(笑)。次も何かあったら「呪い認定」。何事もない事を祈っています。

オリンピックと新生活様式

まさかのコロナ禍に、世界中が途方に暮れ、オリンピック実行委員会も苦渋の決断の2021年実施案。

それまでには新生活様式にも慣れ、ワクチンもある程度は行き渡っているはずだし、感染拡大防止策も厳重に施行されるはずだ、、、、経済効果もある程度見込めるのだし、オリンピック中止なんてありえない!、、、と恐る恐るながら開催されるオリンピック。

コロナのせいで練習不足とは言え、この日の為に情熱と才能と膨大なエネルギーを費やしてこられた選手の皆さんが、競技に集中できる環境が出来るといいですね。


コロナとSDGs

「SDGs ゴール1:貧困をなくそう」と頑張ってきましたが、年々、極貧撲滅ペースが落ちている様ですね。。。

極貧は、当事者だけの問題ではなく、貧困から生まれる移民やテロ、犯罪などを考慮すると、私たちすべての生活に影響する問題であるということを、認識しなければいけません。

こんな非常時だからこそ、国連の役割が益々重要なんだなあ、、、とかみしめています。

タイトルとURLをコピーしました